2025.10.26-27「湯野浜温泉・愉海亭みやじまに泊まる晩秋の鶴岡」ツアー催行しました!
- sakura3_345
- 5 日前
- 読了時間: 6分
更新日:5 時間前

こんにちは。
本日はハロウィンです🎃朝の冷え込みが厳しくなってまいりましたので、ご自愛くださいませ。
10/26(日)は「湯野浜温泉・愉海亭みやじまに泊まる晩秋の鶴岡1泊2日」で山形県へ行ってまいりました!今回は佐沼交通さんにお世話になりました🚌

朝はザーザー雨が降っていましたが、集合時刻には弱まり、何とか濡れることなく出発することができました😊🌂
途中、道の駅で休憩しながら、最初に向かったのは羽黒山山頂にある三神合祭殿です🗻羽黒山・月山・湯殿山の出羽三山の神様を合わせて祀り、三神合祭殿1か所を参拝すれば、3社分のご利益が得られると言われています。羽黒山は現世の幸せを祈る山、月山は死後の安楽と往生を祈る山、湯殿山は生まれ変わりを祈る山とされ、三山を巡ることを「生まれ変わりの旅」として信仰されてきました😯
三神合祭殿は、1棟の中に本殿と拝殿がある独特の造りとなっており、日本最大級の茅葺屋根は厚さ2.1mもあるそうです!


各々参拝し、参拝後は、御朱印をいただきに行ったり、近くにある庄内刺し子のお店を覗いたりされていました。とても手の込んだ刺し子に感動されたそうです😌
昼食は、宿坊・奥井坊さんで精進料理をいただきました!到着するとまず拝殿にご案内いただき、旅の安全を御祈祷していただきました👏


お料理は品数も多く、ごま豆腐のあんかけ、菊のごま和え、姫竹の煮物、刻み茗荷の乗ったお味噌汁など、どれも手が込んで美味しくいただきました😋新米のご飯はおかわり自由でしたが、1杯目でお腹いっぱいになってしまうほどボリューム満点でした!

午後に訪れた松ヶ岡クラフトパークは、国内最大の蚕室群として発展した鶴岡の絹産業発祥の地です。明治に建設された10棟の蚕室のうち5棟が現存しています。絹産業の歴史を紹介する資料館や、鶴岡シルクのブランド・kibisoのショップ、地元産農産物の直売所など、様々なお店が集まっていました。シルクのスカーフやパジャマなど、目を輝かせながらお買物を楽しんでいらっしゃいました✨1つの繭玉から1,000m以上もの絹糸が取れるそうです😲






お次は旧風間家別邸を訪れ、係の方にご案内いただきながら見学させていただきました。風間家は、鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展し、後に鶴岡一の豪商となられました。当時の面影を現在に伝える貴重な資料として国指定重要文化財に指定されています。到着してまずは、風間家について紹介する映像を視聴させていただき、その後、2グループに分かれてご案内いただきました。特徴的な石置屋根には約4万個もの石が使用されているそうです!部屋は19室もあり、トイレは有田焼でしたΣ😲2005年公開の映画「蝉しぐれ」のロケ地にもなったそうで、パネルで紹介されていました🎥









車窓から、鶴岡城址公園のお堀や、洋風建造物の致道博物館などを眺めながら、次の目的地・出羽ノ雪酒造資料館に向かいました🚌💨
出羽ノ雪酒造資料館さんでは、酒造りの盛んな町として栄えた鶴岡市大山地区の貴重な資料を展示しています。まずは入口でスタッフさんにご説明をいただき、中を見学させていただきました。歴史を感じる館内には、骨とう品や美術品なども展示されていました🏺



見学後は6種類の日本酒を試飲させていただき、売店でお買物もしました🍶

宿泊は、湯野浜温泉で1番波打ち際に近い場所に建つ、愉海亭みやじまさんにお世話になりました🌊日本海と言えば夕日🌇!楽しみにされていたお客様も多かったのですが、あいにくの曇り空で見えず、心の目で見たことにいたしました😅




予定より早めに宿入りしたので、夕食前に温泉でゆったりされた方もいらっしゃいました♨館内には3か所のお風呂があり、2階の展望風呂からは目の前に水平線が広がります😊屋上の露天風呂の浴槽は本物の漁船をアレンジして作られたそうです🚢

ラウンジでは、月山ワインとオレンジジュースの無料サービスがありました🍷


夕食は、日本海の海の幸がふんだんに使用され、ご飯は海鮮ちらしでした。途中からカラオケも始まり、宴会となりました🎤🎶お天気まつりは大盛り上がりでした!


朝食は和食膳でした。焼き鮭、スクランブルエッグ、山形名物・芋煮汁など、美味しくいただき体も温まりました😋

ホテルを9:00に出発し、鶴岡市立加茂水族館さんを訪れました🐠山形県内唯一の水族館で、クラゲの展示数は世界一を誇ります!摩訶不思議なクラゲたちの姿や動きに、目がくぎ付けになりました👀











10:00からは広場でアシカやアザラシなどひれあし類の動物によるショーが行われました。かわいいアシカたちの登場に皆様笑顔になっていらっしゃいました😄



次に訪れた龍王尊善寶寺さんは、龍神様をお祀りする海の守護神です🐉登録有形文化財の五重塔は、海の生き物達を供養するため漁師さんをはじめ、海に関わる人たちの願いと祈りを受けて建立されたそうです。塔の中を特別公開中でした!



同じく登録有形文化財の五百羅漢堂には、531体の羅漢像があり、すべて違うデザインなんだそうです😦現在修復作業中で、何体かはご不在でした。


御本堂までは階段を約100段上って行き、中を住職さんにご案内していただきました。天井にも花の絵が描かれてました❁

境内では、巳年の特別企画として蛇紋石のスタンプラリーが開催中でした🐍境内8か所の蛇紋石を巡るとオリジナルの御朱印帳が完成し、お客様も夢中になって集められていました。まるでマラソン大会のように駆け足で探し回り、童心に帰ったようでした👧


昼食は、やさいの荘の家庭料理菜あさんで和食をいただきました!古民家を改装して作られた店内には洋風ランプなどが飾られ、和と洋がマッチして素敵でした✨



わらさの焼き魚をメインに、大根ツナサラダやキャベツとしめじのごま和えなどの野菜料理、茶わん蒸し、デザートのごまプリンなどが付きました。ご飯は白米と玄米のハーフ&ハーフでした🍚体に優しいお味でした😋

昼食後は、庄内観光物産館さんでお土産のお買物をしました。月曜日でしたが、多くのお客様でにぎわっていました。旬の柿や洋ナシ🍐、山形名物だだちゃ豆の冷凍、海産物などが並んでいました。



帰り道は渋滞していたため、予定時刻をちょっぴり過ぎての帰着でした。
途中、旅の安着を祝うようなきれいな虹が架っていました🌈

ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

次回は、明日11/1(土)「みちのくの小京都・角館武家屋敷と旧池田氏庭園」で日帰りで秋田県へ行ってまいります!江戸時代の面影残る武家屋敷通りは、黒塀に映える紅葉も見事です🍁
来年のツアー日程も徐々に決まってまいりました。まだ予約受付前ですが、一足先にちょっとだけご紹介いたします!
●1/22(木)~1/23(金)「大相撲1月場所観戦」
●1/17(土)日帰り「午年企画★馬の守護神・駒形神社で初詣🐴」
●2/8(日)~2/9(月)「スパリゾートハワイアンズ1泊2日🌺」
などを予定しております!
予約受付開始になりましたらホームページ等にて公開いたしますので、ぜひチェックしてくださいませ!




コメント