top of page

2025.9/27-28「秩父・長瀞舟下りと蔵の街川越」ツアー催行しました!

  • sakura3_345
  • 10月2日
  • 読了時間: 5分

ree

こんにちは。

秋も深まる10月となりました🍂長かった今年の夏も終わってみれば少しの寂しさも感じます。

 

9/27(土)は「秩父・長瀞舟下りと蔵の街川越1泊2日」で埼玉県へ行ってまいりました!今回は佐沼交通さんにお世話になりました🚌

東北道を進んで行き、まずは栃木県佐野市の海山亭いっちょう佐野田沼店さんで昼食をいただきました。握り寿司に天ぷらなどが付いていました🍣

ree

 

佐野市から約1時間半ほどで秩父の長瀞に到着しました。

長瀞(ながとろ)は、荒川が作り出した全長約6kmに及ぶ渓谷で、畳約2万枚分もの巨大な1枚岩・岩畳(いわだたみ)が広がる景勝の地です。絶景の中で迫力満点の急流舟下りを楽しむことができます!が、今回は荒川の渇水のため、残念ながら急流ではなく、ゆったりとした周遊コースに乗船することとなりました昔ながらの和船に乗り、船頭さんの軽快なガイドを聴きながら、のんびり眺める絶景もまた優雅でした。舟から見る岩畳はより一層大きく感じました😲今度は水量の増える雪解けの頃にまたリベンジに訪れたいと思いました!

ree
ree
ree
ree
ree

 

次に訪れた秩父神社は、関東屈指のパワースポットで、12月の例大祭・秩父夜祭で全国的に知られます。現存する社殿は、徳川家康公に寄進されたものだそうです😲豪華な彫刻が施され、家康公が寅年・寅の日・寅の刻に生まれたことにちなんだという親子の虎🐯の彫刻や、日光東照宮の三猿と似ているようで対照的な「よく見て・よく聞いて・よく話す」というユーモラスな“お元気三猿“の彫刻などがありました🐵

ree
ree
ree
ree

旅の安全をしっかり祈願してまいりました😌

 

神社から徒歩ですぐのところに、秩父まつり会館さんがあります。秩父夜祭を中心とした秩父のお祭りを資料展示や映像で体感することができます。到着した時にはシアター上映は終了していましたが、スタッフさんのご厚意で特別に上映していただきました。まるで実際のお祭り会場にいるように引き込まれました。展示用に特別に作られたという屋台や笠鉾も間近に見ることができ、細部まで美しく豪華でした!

ree
ree
ree

 

夕食は、粋心亭あじ岬さんで和食懐石をいただきました。瓦屋根の趣のあるお店で、高級感がありつつも、入りやすい温かみも感じました✨温かいお料理が1品ずつ順に提供され、「次は何が出てくるんだろう♪」とワクワクしながら美味しくいただきました😋

ree
ree
ree

 

宿泊はホテルルートインGrand秩父さんにお世話になりました。

ree
ree

天然温泉の大浴場があり、無色透明のさらっとしたお湯でぽかぽか温まりました

朝食はバイキングでした🍴焼き立てパンの良い香りが漂い、サラダや卵料理、焼き魚など、皆様しっかり召し上がられていました🥐

 

ホテルを8:30に出発し、川越に向かって進んでいくと、道の駅和紙の里ひがしちちぶで曼殊沙華まつりが開催されていました道路が渋滞していたため、予定よりもちょっぴり遅れて、川越大師・喜多院を訪れました。

国指定重要文化財の客殿は、江戸城紅葉山(皇居)の別殿から移築され、江戸城にあった頃に3代将軍徳川家光公が生まれた場所であることから“徳川家光公誕生の間”と呼ばれる部屋があります。時代劇で見るような昔の厠も見ることができました🚽境内に建つ五百羅漢も見どころの1つで、喜怒哀楽様々な表情の羅漢様は全部で538体あるそうです!

ree
ree
ree
ree

お次は、川越の蔵造りの町並みを散策しました👣予定にはありませんでしたが、川越まつり会館に全員そろって行ってみることになりました。入口で音声ガイドの貸出があり、解説を聴きながら見学することができました👂実物の山車2基がどどーんと展示されており、秩父まつりとはまた違った豪華さでした!展示される山車は定期的に入れ替えられているそうです😯

ree
ree

見学後は自由行動としました。江戸の面影残る町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。カフェや雑貨店など100店舗以上が集まる商店街は、伝統と現代が交わるような独特の雰囲気があります😄川越のシンボル“時の鐘”の音は、残したい日本の音風景100選に選ばれ、1日4回、定時に自動鐘打機により鐘つきが行われているそうです🎶皆様写真を撮っていらっしゃいました📷

ree
ree
ree

 

昼食は、八州亭さんで川越名物うなぎをいただきました。ずっしりボリュームがあり、香ばしいにおいに食欲が掻き立てられました😋うなぎが苦手な方には松花堂弁当をご用意いただきましたが、色とりどりのお皿に煮物やかき揚げなどが並んでいました。

ree

お腹いっぱい満喫して、惜しみながらも帰ってまいりました。帰りの車内ではおやつも食べながら、ツアーで行きたい場所の話題となり「来年も盛岡さんさ踊りのツアーを企画してほしい!」「新潟ランタンフェスティバルに行ってみたい!」などのリクエストが上がりました。登米市役所前に到着したのは19:30過ぎ頃でした。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

 

もうすぐ紅葉シーズンとなりますが、10/18(土)は「安達太良山ロープウェイの紅葉と二本松の菊人形」で日帰りで福島県へ行ってまいります🍁この時期しか味わえない秋の美しさをご案内いたします!

多くのお問合せをいただいております来年1月以降のツアー日程は、11月頃発表予定です。行き先のリクエストがありましたらお気軽にお寄せくださいませ。

 
 
 

コメント


bottom of page