top of page

2025.7/6-8「日本世界遺産の旅・富士山5合目と河口湖ハーブフェスティバル」ツアー催行しました!

  • sakura3_345
  • 7月11日
  • 読了時間: 8分
ree

こんにちは。

梅雨明けの兆しも見えてまいりました🌂

 

7/6(日)は日本世界遺産の旅第3弾「富士山5合目と河口湖ハーブフェスティバル2泊3日」で山梨県へ行ってまいりました!今回は新栄観光バスさんにお世話になりました🚌

ree

七夕の前日ということで、笹の葉と短冊を用意して皆様に願い事を書いていただき、車内に飾り付けました🎋

ree
ree

 

高速道路は渋滞もなく、スイスイ進んで行きました。栃木県に到着したところで、旬鮮めん処不二屋さんで昼食をいただきました。カニちらし丼や冷たいお蕎麦、天ぷらなどボリューム満点でした😋

ree

 

山梨県に到着し、まずはルミエールワイナリーさんを訪れました🍷駐車場から歩いて行く途中にぶどう畑が見えました🍇

ree
ree

スタッフさんにご案内いただきながら作業場や貯蔵庫を見学させていただきました。地下の石蔵発酵槽は、国の登録有形文化財に登録されており、日本初のヨーロッパ型横蔵式地下発酵槽として、ステンレスの無かった明治から昭和にかけて使われていたそうです。ワインの発酵は2~3週間で出来上がるそうですが、その後さらに2~3年ほど寝かせて熟成させるそうです。外は暑かったですが、地下セラーは涼しく心地よかったです😄

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

見学後は有料で試飲もさせていただきながら、お買物をしました👛

ree
ree
ree
ree
ree

 

お次は、世界中の天然石やジュエリーが集まる博物館・彩石の蔵さんに立ち寄りました。原石や宝石の輝きに圧倒され、驚きとワクワクの連続でした💎パワーストーンや発電する石などを実際に触ってみることもできました✋

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

見学後は売店でお買物も楽しみました。宝石のほか、山梨の伝統的革工芸品・印伝も販売されていました🦌

 

宿泊先の石和温泉に向かう途中にある石和源泉足湯ひろばには、武田信玄をモチーフにした長さ約11mもの顔ハメパネルがあります!せっかくなので立ち寄り、皆様で記念撮影をしました📷一度に28人も撮影することができます!

ree
ree
ree

「皆で顔ハメパネルなんて面白いねー。」と笑いながら盛り上がりました😄

 

宿泊は、ホテル石風さんにお世話になりました。館内はシャンデリアやステンドグラスのランプ、絨毯などの装飾がとてもきらびやかでした✨庭園もきれいに整備されていました。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

夕食会場も緞通敷きで華やかでした!美味しいお料理にお客様同士の会話も弾んでいらっしゃいました。

 

山梨で最大規模の温泉である石和温泉は、湯量豊富で無色透明の優しい湯ざわりが特徴です。大浴場の入口には、石和温泉の歴史が写真付きで紹介されていました。広い露天風呂はピリッと熱めで、日中暑かった分、スッキリ汗を流して気持ち良かったです。

ree
ree
ree

朝食はセットメニューでした。山梨名物ほうとうは席に着いてから点火され、アツアツの状態でいただきました😋サラダは嬉しいバイキング形式でした🍅食べ終わった後は、シャンデリアや緞通、ステンドグラスなど装飾が豪華なダイニングでコーヒーを飲みながら大画面で朝ドラも見てホッと一息つきました☕ 

ree
ree
ree
ree

ホテルを8:30に出発し、桔梗信玄餅工場テーマパークさんを訪れました。名物・信玄餅のお得な詰め放題は、大人気のため残念ながらすでに整理券配布は終了していました😢

ree

お得なアウトレット品やどら焼き、クッキー、果物などが販売されていました。

ree

信玄餅と黒蜜がトッピングされたソフトクリームも人気だそうです🍦

ree

 

続いて見晴し園さんで果物のお買物をしました。今が旬の桃がたくさん並んでいました🍑

ree
ree

 

次の目的地へ向かう途中、新御坂トンネルを抜けると河口湖と富士山の裾野が見えてきました🗻😄

河口湖北岸に位置する大石公園では、6/21より1ヶ月にわたり河口湖ハーブフェスティバルが開催中です。バスを降りるとさっそくラベンダーの香りが漂ってきました。ラベンダーはちょうど満開で、他にもアジサイやバラ、スモークツリーなどが咲いていました

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

公園内にある河口湖自然生活館には、産直やレストランがあり、ソフトクリームには行列ができていました😲

ree
ree

 

昼食は、蓬莱家さんで山梨名物ほうとうをいただきました🍲白みそベースの汁で、カボチャなどの野菜も柔らかく煮込まれていました😋窓からの眺めは河口湖が目の前で、大橋や遊覧船なども見えました。

1階はお土産屋さんになっているので、昼食後はお買物もできました。

 

午後は、山梨県立富士山世界遺産センターさんを訪れました。入口には富士山のモニュメントがお出迎えしてくれます🗻

ree
ree

北館と南館に分かれており、まずは南館から見学しました。南館には、富士山が世界遺産に登録されるまでの歩みをパネル展示でわかりやすく紹介されていました。頭上の富士山の巨大なオブジェは、時間によって照明の色が変わり、季節と共に移ろいゆく富士山が表現されていました(゜o゜)

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

北館には、四季折々の写真展示や、お土産屋さんなどがありました。

ree
ree
ree
ree
ree

 

スバルラインを走り、いよいよ世界文化遺産・富士山へ💨

ree

↓実は、この写真の中央やや左寄りあたりにカモシカの後ろ姿が写っています🦌見つけられるでしょうか😊

ree

5合目までバスで登って行き、散策しました👣ニュースなどでよく見る登山口まで行ってみたり、散策路に咲いたシャクナゲ、ベニバナイチヤクなどのお花を見つけたり、小御嶽神社を参拝したり、約1時間各々のペースでお楽しみいただきました。全国的に猛暑日でしたが、5合目は気温20度くらいで過ごしやすかったです。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

 

お時間に少し余裕ができたので、北口本宮冨士浅間神社に行ってみることになりました。山梨最強のパワースポットと名高く、富士山登山前に多くの方が参拝に訪れます。大きく荘厳な鳥居をくぐり抜け、「こんな大きな木でできた鳥居は見たことない!!」と感動されていらっしゃいました。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

足元を流れる水のきれいさにも驚きました😲手水舎の水も冷たくきれいでした。

ree

ご神木の冨士太郎杉と冨士夫婦檜は樹齢約1,000年だそうです🌳富士山信仰の深さが伝わる、とても大きな神社でした! 

ree
ree
ree

2日目の宿泊は、ホテルマイステイズ富士山展望温泉さんにお世話になりました。富士急ハイランドさんの斜め向かいあたりに位置し、ホテルからジェットコースターなどが見えました🎡

ree

夕食はホテル内でバイキングをいただきました。和洋中と種類豊富で、おでんやお刺身、うなぎ、ほうとう、ステーキ、ラタトゥイユなどがありました😋

ree
ree
ree
ree
ree

デザートには、富士山をかたどったゼリーやフルーツなどがありました。

ree
ree

 

最上階に天然温泉展望大浴場があり、富士急ハイランドのタワーなどを眺めながらのんびり贅沢な時間を過ごせました。立ち上がれば富士山も見え、早朝に入浴された方は山頂までくっきり見えたそうです🗻

 

朝食もバイキングでした🍞焼きたてのフレンチトーストやカレー、シチュー、吉田うどん、ハチミツヨーグルトなど、朝からモリモリいただきました!

ree
ree
ree
ree

 

ree
ree
ree

ホテルを8:30に出発し、世界文化遺産・忍野八海を訪れました。富士山に染み込んだ雨雪による8つの湧水群です。水が富士山の地下にある溶岩を通過する際のフィルター効果で不純物が取り除かれるため、透明度が高く、鏡のように空がきれいに映っていました。池の鯉がまるで空を泳いでいるようでした🐟

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

お土産屋さんの軒下からは小さな滝のように水が流れていて涼しげでした。忍野八海は風のない朝イチの時間帯がおすすめです😊

ree

 

次に訪れた山梨県立リニア見学センターは、山梨リニア実験線の走行試験開始に合わせてオープンした博物館型の見学施設です。タイミングが良ければ走行試験の様子も見ることができます🚅到着してまずフォトスポットで集合写真を撮っていると、リニア通過を知らせるアナウンスが入り、数分後にリニアがやって来ました!モニターに表示された速度は、時速500kmを超えていました!リニア中央新幹線が開通すれば、世界最速の新幹線として東京と大阪を約1時間で結ぶそうです😲ちょうど走行試験日に行けたこともラッキー!で、滞在中に6回も走行を見れたことも超ラッキー!!でした。最初は速すぎて1両くらいにしか見えませんでしたが、目が慣れてきて3両くらい見えるようになりました(笑)😁いつか本物に乗れる日を楽しみに待ちたいと思います。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

 

お次は日本三奇橋の1つ、猿橋を訪れ、まず大黒屋さんで冷たいお蕎麦の昼食をいただきました。揚げたてのアツアツの天ぷらが山盛りで、大きな海老天が2本も付いていました🍤

ree

 

猿橋は、桂川の渓谷に架かる全長30.9m、高さ約31mの橋で、現在の猿橋は昭和59年に復元されたものだそうです。猿が連なって川を渡る様子から発想を得て造られたため“猿橋”という名が付いたという伝説があります🐵歩いて渡ることができ、階段で下まで下りていくことができます。皆様上からも下からも色んなアングルから写真を撮られていました📷

ree
ree
ree
ree
ree

 

宮城へと帰る途中、休憩がてら東北自動車道の佐野サービスエリアに立ち寄りました。バスから降りた瞬間、暑さにびっくりしました😲💦3日間の旅行の中で1番暑く感じ、温度計を見ると37度でした!2022年にリニューアルオープンした店内は広くきれいでした。

ree
ree

帰り道も渋滞もなく、順調に帰ってまいりました。登米市役所前に到着したのは予定よりも1時間ほど早く19:20頃でした。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

 

次回は、7/12(土)「土湯温泉日帰り入浴と旬のフルーツお買物」で福島県へ行ってまいります。美肌効果の高い土湯温泉と美味しいお弁当、今が旬の桃のお買物🍑を楽しむ、あまり歩き回らないゆったりした行程となっております。まだ若干の空席がございますので、今からでもぜひお問合せくださいませ。

 

また、7/19(土)出発「能代の花火と秋田内陸縦貫鉄道貸切列車マタギ号乗車1泊2日」に2席の空席が出ました!能代の花火は、大曲の花火とともに秋田を代表する花火大会です🎆東北で唯一の三尺玉も打ち上がります!桟敷席付で安心♪翌日は秋田内陸縦貫鉄道マタギ号に貸切で乗車します🚋マイカーでの旅行ではなかなか乗る機会のないローカル鉄道、ツアーならではの貴重な機会です!土日で行ける週末ツアーですので、間際ではございますが、夏の思い出にぜひぜひご参加くださいませ。

 
 
 

コメント


bottom of page