
こんにちは。
先週中頃から気温がぐっと上がり、まるで桜が咲く頃のような陽気となっています🌞
さて、2/10(土)は「あしかがフラワーパークと真岡鐡道SL1泊2日」ツアーで栃木県へ行ってまいりました!
登米市役所前を9:00に出発し、栗原市内を経由しながら、東北道を進んでいきました。今回は新栄観光バスさんにお世話になりました🚌
福島県に差し掛かったところで昼食の時間となり、峰亀平野店さんで名物・木鉢そばをいただきました。
器として木鉢が使用され、普通盛りでもせいろそば3段分ものボリュームがあります😲天ぷらと生わさびも付いていました。ボリューム満点で、皆様お腹いっぱいになられたようでした。



栃木に到着すると、車窓からは富士山も見えました🗻

まず訪れたのは、第一酒造さんです。
昨年創業350年を迎えられた、栃木最古の歴史を持つ造り酒屋です。蔵を改築して作られたギャラリーホールでは酒造りに関する資料を展示しています。

スタッフさんにご案内いただきながら、蔵見学をさせていただきました。精米の工程から詳しくご説明をいただき、手間暇を惜しまず丁寧に作られていることを学びました。




見学後は試飲もさせていただきました。お1人につき1個ずつ試飲用のお猪口が配られ、8種類の日本酒の中からお好きなものを注いで試飲できました。

お猪口は記念にお持ち帰りできます🍶
さらに、売店で使える500円分の割引券も付きましたので、試飲でお気に召した銘柄や甘酒など、お得にお買物も楽しめました。

まだ日が明るい中、あしかがフラワーパークへは予定より少し早く到着しました。
園内を散策しながら、冬咲きボタンなどのお花を眺めていると、薄暗くなってきた頃にポツポツと明かりが灯り始めました💡

あしかがフラワーパークさんのイルミネーション“光の花の庭”は、日本三大イルミネーションにも認定されています✨今年は2月14日まで開催されました。光のお城やピラミッド、まるで光の花が咲いたようなバラ園、藤色の電飾が広がる圧巻の藤棚など、カラフルな光に囲まれ、おとぎ話の世界にいるようでした。皆様写真を撮りながら、冬だけの美しさを満喫されていらっしゃいました。










夕食は、和風ダイニング一入さんで自由夕食でした🍴
お店の前に到着すると、店長さんが外でお出迎えをしてくださり、グループごとに個室の席へご案内いただきました。


自由夕食でしたが、メインのお料理は事前に注文していたため、待ち時間も少なくスムーズにご提供されました。美味しいお料理やお酒、凝ったデザインのお皿や器など、舌でも目でも楽しまれていました😋


デザートには、バレンタインシーズンにもぴったりのハートのクッキーやチョコブラウニーが乗った可愛らしいパフェもありました💗

一入さんからバスで約10分ほど移動し、宿泊先へ。ホテルルートイン第2足利さんにお世話になりました。
館内には大浴場があり、ゆったり手足を伸ばしてくつろぐことができました。呑み処もあり、お風呂上りに一杯楽しまれたお客様もいらっしゃったようです🍺😊
朝食は和洋バイキングでした🍴朝からたくさんのお客様で賑わっていました。
2日目はホテルの出発時間を少しだけ早め、8:30に出発しました🚌
SLに乗車すべく、向かったのは真岡鐡道・下館駅です🚂
土日・一部祝日のみ運行されている“SLもおか”は、乗車券の他に整理券が必要で、毎回多くのお客様で賑わう大人気列車です!
下館駅が始発のため、SLが列車に牽引されて線路に入ってくる様子から見ることができました。


3両編成・全席自由席で、ほとんどのお客様が1・2両目に乗車されました。もくもくとした水蒸気と共に出発💨お天気も良かったので、途中窓を開けたりしながら、時折聴こえる汽笛の音にワクワクしました。






車内に売店もあり、SLグッズなどを多くの方が買い求められていました。
40分弱で真岡駅へ到着しました。お1人1枚、記念乗車切符が配られました♪
真岡駅の駅舎はSLを模したデザインになっています🚂

駅の東口には、SLを展示している“SLキューロク館”もあります。皆様駅舎をバックに写真を撮っていました。
昼食は、日本料理店・うな源さんで和食をいただきました。
焼き魚やお刺身、煮物、茶わん蒸しなど品数も多く、「美味しい!」というお声が飛び交っていました😋




午後に訪れたのは、金運・商売繁盛の神様・大前恵比寿神社です㊎
到着してまず目に入ったのは、高さ約20mもの巨大な恵比寿様です😲こちらの恵比寿様は、鯛ではなく金色の鯉をお持ちになっています🎣

まずは簡単にご説明をいただいてから、参拝しました。



境内には御神水・鶴の泉のお水取り所があり、ペットボトルに汲んでいただいて帰ることができます。東西南北から流れ出ている御神水は、方角により違ったご利益が得られるそうです。新鮮なお水は飲むこともできますが、台所やトイレ・風呂場などに撒いてお清めとしても使用することができます。
巨大な恵比寿様のお足元・1階部分は中に入れるようになっています。恵比寿殿に入って正面には“お祓い金運鈴”があり、金色のお釜の中にお財布や宝くじなど大切なものを入れて鈴を鳴らすと、ご利益を授かるとされています。ケースに飾られた絵馬には、「宝くじ●等当たりました!」などの当選御礼絵馬がたくさんありました。


お次は、井頭フレッシュ直売所あぐ里っ娘さんに立ち寄り、お土産のお買物をしました。新鮮野菜やいちごなどの果物が販売され、1~5月頃は隣接する井頭観光いちご園でいちご狩りも楽しむことができます🍓


併設するカフェコーナーでは、いちごをふんだんに使用したパフェやジェラートなどのスイーツも販売されていました🍦


産直コーナーでは、いちごは大人気商品のため、残念ながらほとんどが売り切れてしまっていましたが、トマトやレタスなどがたくさん並んでいました🍅

お雛様が飾ってあり、多くの方が足を止めてご覧になっていました🎎

宮城へと帰る途中、上河内サービスエリアに立ち寄り、休憩がてらお土産を購入する時間を設けました。
帰りの車内では、ガイドさんに淹れていただいたホットコーヒーとおやつをお配りし、ほっと一息ついていただきました😌今回の旅を振り返り、スマホで撮った写真を見て大笑いしながら帰ってまいりました。
栗原、登米市役所前には、サービスエリアに立ち寄った分、予定より少し遅れての到着でした。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。
さて、次回は、3/3(日)伊達なバス旅「齋理の雛まつりと阿武隈ライン舟下り」の催行が決定しております。おかげさまで満席となっており、現在取消待ちのみの受付となります。各ツアーの催行状況・空席状況などは当ホームページの【募集ツアー】ページにて記載しておりますので、気になるツアーがございましたら是非お早目にお問合せくださいませ!
Comments