top of page

2025.6/22-23「芦ノ牧温泉に泊まる♨大内宿・会津・喜多方」ツアー催行しました!

  • sakura3_345
  • 6月26日
  • 読了時間: 8分

更新日:7月1日


こんにちは。

今週は梅雨らしくスカッとしない曇り空となっています

 

6/22(日)は「芦ノ牧温泉に泊まる♨大内宿・会津・喜多方1泊2日」で福島県へ行ってまいりました!今回は石ノ森観光さんにお世話になりました。皆様早めにご集合いただきましたので、予定よりも早く出発いたしました。

 

猪苗代に到着してまずはいわはし館さんで猪苗代名物・祝言そばの昼食をいただきました。祝言そばは、かつて猪苗代地方で嫁入りの時に振舞われていたごちそうでした。温かいお蕎麦と冷たいお蕎麦の両方がセットになっており、薬味も数種類付いて豪華でした😋十割蕎麦で歯ごたえも楽しめました。

館内には売店もあり、アスパラガスなどが格安で販売されていました😲

磐梯山もきれいに見えました!

車窓から鶴ヶ城をご覧いただきながら、次の目的地へと向かいました。

 

午後は、会津鉄道さんの“お座トロ展望列車”に乗車しました🚋お座敷・トロッコ・展望の3種類の座席が連なる観光列車です!今回は西若松駅から湯野上温泉駅まで、お座敷席に乗車しました。席は掘りごたつ風になっており、靴を脱ぎ足を下ろしてくつろぐことができました。汗ばむ陽気でしたが、冷房も効いて快適でした😄

トロッコ席ものぞかせていただきましたが、こちらは窓がなく開放的でした!

大川や木々の緑などの涼しげな景色が広がり、橋の上やビューポイント通過時には一時停止や徐行運転がされ、存分に景色を楽しむことができました♪

途中トンネルを通る時には、壁に可愛らしいネコの駅長さんのアニメ映像が映し出されました🐈(芦ノ牧温泉駅には実際にネコの駅長・さくらちゃんがいるそうです😸)

車内にポストがあり、売店で絵葉書も販売されているので、車内で記入してそのまま投函することができます📪オリジナルの消印が押されるそうです♪

下車した湯野上温泉駅は茅葺屋根のレトロな駅舎です!皆様駅舎をバックに写真を撮っていました📷

 

次に訪れた塔のへつりは、まるで塔のような奇岩が連なる景勝地です。“へつり”とは方言で川に沿った断崖を意味します。100万年以上をかけて自然が浸食と風化を繰り返し造り出されたそうです😲断崖までは吊り橋を渡って行くことができます。

橋から続く一本道を進み、最奥の石段を上ったところに、小さな虚空蔵菩薩像が安置されていました。手を合わせて旅の安全を祈願しました😌

岩と緑のコントラストがきれいでした🍃

 

お次は、江戸時代に会津若松と日光今市を結ぶ道の宿場町として栄えた大内宿を訪れました。茅葺屋根の民家が当時の面影そのままに建ち並び、その景観を後世に残すべく地元の方たちによって大切に守られてきました。国重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。予定よりも早めに到着したので、ゆっくり時間を取って、散策やお買物をお楽しみいただきました。漆器やちりめん細工、おせんべいなどのお土産屋さんが並んでいました。

 

宿泊は、芦ノ牧温泉大川荘さんにお世話になりました。

予定より早く16:40頃に到着すると、ちょうどロビーの浮き舞台で三味線の演奏が行われていました🎶

大川荘さんのロビーは、大人気漫画に登場する鬼の城に似ていることでもSNSを中心に大きな話題となりました👹

散策で汗をかいたので、夕食前にさっそく温泉を楽しまれたようです♨内湯は広くきれいで、棚田のように段々になった露天風呂からは渓谷の大パノラマが広がります(#^^#)芦ノ牧温泉の源泉は約60度とピリッと熱めで、良い汗をかいてお肌もしっとりしました😄

夕食は、レストランでグループごとにお席をご用意いただき、和会席をいただきました。レストランの入口に足湯があり、皆様が揃うまで少しゆったりしました♨

メインの陶板焼きはお肉かお魚をお1人ずつ選ぶことができ、お蕎麦やお刺身も付いてボリューム満点でした!

デザートには、熱塩温泉を煮詰めて作った山塩を使用したコーヒー牛乳山塩プリンやスイカが付きました🍉塩分と甘みのバランスが良く、夏にぴったりでとても美味しくいただきました😋

朝食はバイキングでした🍴種類豊富で、国産小麦を使用したパンや会津地鶏の卵かけご飯、海鮮サラダ、汁物はなめこ汁に薬膳スープ、サツマイモのポタージュなどがあり、目移りしました😋体にやさしい甘酒もありました🍶

 

ホテルを9:00頃に出発し、まずは伊佐須美神社を訪れました。

入口には末社である殺生石稲荷神社があり、数十基もの鳥居が並びます

伊佐須美神社外苑には200種を超えるあやめや花菖蒲が咲き誇るあやめ園があり、ちょうど見頃を迎えていました池には錦鯉も優雅に泳いでいました!

6月から七夕祈願祭・御涼風鈴が開催中で、境内には約3,000個もの風鈴が飾られ涼しげに揺れていました🎐ネコちゃんや金魚などが描かれた可愛いものや、会津の焼物・流紋焼の風鈴もありました。夜は7色にライトアップされるそうです✨短冊に願い事を書いて笹竹に吊り下げることもできました。

手水舎にはアジサイが浮かべられ、こちらも涼しげでした

厄除け・縁結びの神社でもあり、境内に厄割石という大きな石があります。厄除玉というゴルフボール大の石に名前を書き、息を吹き入れて災いを移してから厄割石にぶつけて割ると厄を払ってくれるんだそうです!

 

お次は、道の駅あいづさんでお土産のお買物をしました。平日にもかかわらず多くのお客様で混雑していました。新鮮野菜や切り花、苗、工芸品、会津名物の馬刺し、朝鮮人参などが販売され、今が旬のさくらんぼはお手頃価格でした🍒

 

お昼まで少し時間があったので、急遽、大和川酒造さんに立ち寄ることになりました。1790年創業の歴史のある造り酒屋さんです。事前にお電話してから伺いましたが、急な訪問にもかかわらず、展示蔵の北方風土館もスタッフさんにご案内いただきながら見学させていただきました😊

喜多方は蔵の街であり、その昔、大きな火事があった際に蔵の中にあったものは焼けずに残ったことから、蔵を大切に保存してきたそうです。「蔵を建てたら一人前!」とも言われていたそうです。

1番古い江戸蔵は、平成2年に新しい蔵を建てるまで実際に酒造りが行われていました。大正蔵は、元々はできあがったお酒を貯蔵するタンクが置かれていたそうで、外気の影響をあまり受けない、夏は涼しく冬は暖かい造りとなっていました😲昭和蔵は現在イベントホールとして市民の交流の場になっているそうです😊

ショップでは一部銘柄を除き、10種類以上ものお酒が無料で試飲できました🍶イチゴや桃、洋梨、リンゴなどのリキュールもあり、果物の甘みをそのまま感じられる飲み口で、女性や甘党の方にもおすすめです🍓

またお店の入口には、飯豊山の伏流水(湧水)をご自由に飲めるコーナーもあり、酒造りにも使用されている水を味見することができました。

 

昼食は、蔵屋敷あづまささんで喜多方ラーメンと田楽のセットをいただきました🍜かつて福島県一の大米穀商と言われた松崎家の蔵屋敷を改築した店内は趣があり、囲炉裏もありました!喜多方ラーメンは醤油味のあっさりスープに、やや太めのちぢれ麺が特徴で、札幌・博多と並び日本三大ラーメンとも言われています。いなり寿司と自家製甘みその田楽が付きました😋

店内には売店もあり、漆器や服なども売られていました。

同敷地内にうるし美術館もあります。


午後は、猫の人形館・猫ねこミュージアムさんを見学しました😸人形は地元の素材である会津桐の粉(木くず)とラーメン粉を練って色付けし作られたそうです😲学園や縁日などのテーマで構成され、学園では各教室で可愛いネコちゃんたちが給食を食べていたり、理科の実験をしていたり、音楽の授業を受けていたり、職員室まであり、楽しそうな声が聞こえてきそうでした♪

縁日のかき氷はマタタビ味もあるようで、細部までネコ好きの作者さんのこだわりを感じました😄

ドリフターズねこちゃんもいました!

 

同敷地内にある工芸館木之本さんには、お皿や箸、うちわや風鈴などが販売されていました。花鳥風月などの美しい絵柄はすべて手書きなんだそうです😲

 

猫ねこミュージアムさんからすぐ近くに、ピーナッツの専門店・アイヅピーナッツマートさんがあります🥜会津産ピーナッツを使用したお菓子やおつまみなどが販売され、ピーナッツ味のソフトクリームも絶品です🍦

 

福島を出発するとすぐに雨がザーザー降りだしました☔あとは帰るだけでしたので雨にあたることはなくラッキーでした✌登米市には17:30頃の到着でした。皆様名残惜しみながらも無事終了となりました。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

 

次回は、7/6(日)出発日本世界遺産の旅第3弾「富士山5合目と河口湖ハーブフェスティバル」へ行ってまいります🗻一度は見たい日本の心・富士山と河口湖、山梨特産の果物やワイン、未来の乗り物リニアなど、盛りだくさんでご案内いたします💨

8月以降の秋冬のツアーも一部ホームページにて公開いたしました。現在12月出発分までのツアーのお申込みを受け付け中です!皆様のご参加をお待ちしております。

 
 
 

Comments


bottom of page