top of page
検索

2025.1/24-25「大相撲1月場所観戦と隅田川屋形船」ツアー催行しました!

sakura3_345

更新日:2月3日

こんにちは。

もうすぐ節分、わずかに春の足音も近づいてまいりました👹

 

1/24(金)は「大相撲1月場所観戦と隅田川屋形船1泊2日」ツアーで東京都へ行ってまいりました!15日間にわたり熱く盛り上がった大相撲1月場所も、26日に千秋楽を迎え、大関豊昇龍さんの逆転優勝で幕を閉じました👏

千秋楽よりさかのぼること2日前、13日目の取組を観戦してまいりました💨

 

出発の朝は早く、まだ薄暗い中でしたが、進んでいくと朝日がとてもキレイでした🌞今回は新栄観光バスさんにお世話になりました🚌

 

まずは栃木県の旬鮮めん処不二屋さんで昼食をいただきました。ミニ海鮮丼に温かいお蕎麦、天ぷらなどが付いたランチセットでした🍜生ものが苦手な方は親子丼に変えていただきました🐓🥚体も温まり、移動の疲れも吹き飛ぶような美味しさでした😋

 

両国国技館には14:00頃に到着しました。

今回はツアー参加特典として、当社より皆様に地元栗原市出身力士の時疾風さんの応援タオルと紅白まんじゅうをプレゼントさせていただきました🎁

1階マスC席までご案内し、取組まで少し時間があったため、まずは館内の飲食店やお土産屋さんなどに行かれていました。館内で購入したものであれば、飲食しながら観戦することができます🍻

また館内には相撲博物館もあり、今年は日本相撲協会さんが設立100周年を迎えられたそうで、特別企画展が開催されていました。

幕内力士の土俵入りが始まり、取組とはまた違った厳かな迫力に、皆様見入っていらっしゃいました👀

次々と繰り広げられる熱い取組は、力士の立ち合い時に場内に響き渡る音など、テレビでは味わうことのできない感動がありました。時疾風さんが登場すると、タオルやうちわを掲げながらひと際大きな声援を送られていました。

最後の弓取式まで見学し、興奮冷めやらぬ中、国技館を後にしました。

 

国技館の向かいには隅田川が流れており、国技館より道路を渡ってすぐのところに屋形船乗り場があります🚢あみ弁さんの屋形船に乗って夕食をいただきました。嬉しい飲み放題付でした🍺お1人ずつ鍋が付き、天ぷらはきすやエビ、アナゴ、野菜など揚げたてが次々と運ばれてきました。お刺身も口の中で溶けるような中トロなど、新鮮で上質でした🐟お客様同士の会話も盛り上がってくると、カラオケも始まり、宴会となりました(^^♪

お台場あたりまで進むと、船の上のテラスが解放され、外に出て夜景を楽しむことができました。夜に浮かぶ東京タワーやレインボーブリッジの灯りがきれいでした。

千葉県舞浜の近くを通過した際は、ちょうど東京ディズニーリゾートの花火が打ち上がりました🎆

桟橋からホテルまではあみ弁さんの送迎バスで送っていただきました🚌

 

宿泊は2020年開業の新しいホテル・東京ベイ潮見プリンスホテルさんにお世話になりました。ロビーは、インバウンドのお客様にも楽しんでいただけるよう、和を基調とした内装になっていました。

1階にコンビニエンスストア、徒歩圏内にはスーパーもあり、必要なものはだいたい揃えることができ便利です。広い大浴場もあり、お部屋もお風呂とトイレが別々でゆったり快適に過ごすことができました。

朝食はバイキングでした🍴焼き立てパンやうどん、お味噌汁、おにぎりなど、朝でもするっと食べやすいメニューがそろっていました🍙コッペパンにお好きな具材を挟んでオリジナルサンドウィッチを作ることもできました🍞


ホテルを8:30頃に出発し、まず訪れたのは江戸勧進相撲発祥の地・富岡八幡宮です。

神職さんにご丁寧にご案内いただきながら見学させていただきました。歴代横綱の四股名を刻む石碑や手形など、相撲ファンにはたまらないスポットがたくさんありました✋新横綱誕生の際には日本相撲協会さん立会いの下、刻名式が行われるそうです。

江戸三大祭の1つである富岡八幡宮の例祭“深川八幡祭り”のお神輿も見学させていただきました!“日本一の黄金大神輿”と称され、ダイヤやルビーなどの宝石や純金があしらわれた豪華絢爛な神輿は、佐川急便の会長さんにより寄贈されたものだそうです😲通常はガラス戸が閉められていますが、特別に扉を開けていただき、近くで見せていただきました。皆様の目も輝いていらっしゃいました😊☆彡

大鳥居の近くには、日本で初めて日本地図を作成した人物・伊能忠敬さんの銅像がありました。測量の旅に出かける前には必ず富岡八幡宮でお参りをされていたそうです。

富岡八幡宮さんは、令和9年に御鎮座400年を迎え、ご本堂の工事が予定されているそうです!

 

続いて、東京の下町・葛飾区を訪れ、寅さん記念館を見学しました。

映画「男はつらいよ」で実際に使用されたものやジオラマなどが展示され、同敷地内には監督・脚本を務めた山田洋二監督のミュージアムも併設されています。日本人なら誰もが知ると言っても過言ではないほどの人気作であり、どこか懐かしく、子供の頃を思い出すような展示の数々にお客様も童心に返ってはしゃいでいらっしゃいました😊

寅さんと一緒に記念写真を撮れるコーナーもありました📷

 

昼食は、門前とらやさんでうなぎ飯と茶そばセットをいただきました!

ご飯に並べられたうなぎと錦糸玉子、茶そばの鮮やかな緑色など彩りも良く、とても美味しくいただきました😋デザートには名物の草だんごも付きました♪草だんごはあまり日持ちしないためお土産に買って帰るのは難しく、惜しむように味わっていらっしゃいました🍡 


昼食後は、徒歩すぐの帝釈天でお参りしたり、門前町でお買物を楽しみました。柴又駅前には寅さんや妹のさくらさんの銅像が建っていました!

駅前の観光案内所前にも可愛らしい寅さんがいました!

 

東京に別れを告げ、宮城へと帰ってまいりました。バスのテレビで大相撲中継を見ながら、車内はまた盛り上がりました。

途中、守谷サービスエリアに立ち寄り、お土産のお買物をしました。2015年にリニューアルされたという店内はきれいで、フードコートは驚くほどの広さでした😲

登米市役所前にはぴったり予定通りの19:00に到着し、お客様から拍手が送られました(#^.^#)ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

 

次回は、2/7(金)「さっぽろ雪まつりと千歳・支笏湖氷濤まつり1泊2日」、2/18(火)「NISHIKIYA KITCHEN工場見学と冬の味覚ほっき飯」の催行が決定しております。大人気レトルト食品のニシキヤキッチンさんの工場で美味しさの秘密を学び、昼食は冬だけのお楽しみ・旬のほっき飯をいただきます!空席わずかとなっておりますので、気になる方はぜひお早めにお問合せくださいませ。

 
 
 

Comments


bottom of page