top of page
検索
sakura3_345

2024.11/30-12/1「日本世界遺産の旅★JRで行く紅葉の京都1泊2日」ツアー催行しました!

こんにちは。

冬タイヤへの交換時期になりました🚙雪道のお出かけはお気を付けくださいませ。

 

11/30(土)は「日本世界遺産の旅JRで行く紅葉の京都1泊2日」へ行ってまいりました!

朝は雨が降っていたものの、新幹線が出発する頃には上がりました。くりこま高原駅6:57発のはやぶさで出発、古川駅を通り過ぎた頃、空には大きな虹が架っていました🌈

東京駅でのぞみに乗り換える際に江戸まといさんに配達していただいたお弁当を配り、車内で召し上がっていただきました🍱大宮駅の手前あたりや静岡からは富士山がとてもきれいに見えました🗻

昼前に京都駅へ到着し、駐車場で都タクシーさんと合流しました🚖

さっそく世界遺産・平等院へと出発しました💨

 

10円玉の図案として知られる平等院鳳凰堂は、極楽浄土を現世に再現しようと藤原頼通によって建立されました。鳳凰堂の屋根に立つ鳳凰像は旧1万円札にも描かれています🐥

今回もタクシードライバーさんが一緒に回りながら案内をしてくださいました😊ミュージアム鳳翔館には、有名な雲中供養菩薩像をはじめ多くの国宝が展示されており、初代の鳳凰像も展示されていました。お財布から1万円札を出して見比べたりしながら見学しました💴


続いて訪れたのは、門跡寺院・青蓮院です。江戸時代に仮御所となったことから“粟田御所”の別名を持ちます。

国宝・青不動を祀り、前回の京都ツアーで訪れた青龍殿は別院にあたります。中を見学することができ、ふすまに描かれた青い蓮は、数種類の青色が使用され、引き込まれるような美しさでした。

境内の入口には京都市天然記念物の大きな5本のクスノキがあります🌳庭園の紅葉がきれいでした🍁

 

お次は、京都迎賓館を訪れました。海外からの賓客をお迎えするための日本の伝統技能の粋を集めたおもてなしの場所です。入口でセキュリティチェックを受けた後、2グループに分かれ、スタッフさんにご案内いただきながら見学させていただきました。入ってすぐの部屋の装飾が、前回訪れたときは絵画でしたが、今回は扇子に変わっていました😲

各部屋の中も見学することができ、晩餐会の待合室として使用されている夕映の間の壁面には、比叡山に昇る朝日と愛宕山に沈む夕日が描かれていました🌄迎賓館で1番広い部屋である藤の間は、主に洋食の晩餐会の会場として使われ、約120名まで会食できるそうです。格子の天井は照明が差し込んできれいでした。

庭園には広い池があり、錦鯉がたくさん泳いでいました🐟2004年に新潟で発生した中越地震の際、錦鯉の養鯉地である旧山古志村・小千谷から引き取られた子たちなんだそうです。賓客が餌やりを楽しまれているそうです😊

和船に乗って池を遊覧していただくことも可能で、初めて乗船されたのは新婚旅行で来日されたブータン国王夫妻だったそうです🚢約90分かけて見学させていただき、細部にまで込められた“おもてなしの心”に感動してまいりました。

 

夕食は、南禅寺順正さんで京都名物・ゆどうふをいただきました🍲

ライトアップされた日本庭園の美しさに、お客様から「わぁ~っ」と歓声が上がっていました。

先付けは盛り付けも工夫されており、生麩が笹の葉にくるまれていたり、卵の黄身が柿のように装飾されていたり、「どんな味がするんだろう✨」とワクワクしました。ゆどうふはボリューム満点で、やさしい美味しさでした。


夕食後は、永観堂のもみじライトアップを見学しました🍁土曜日ということもあって大変混雑していましたが、団体用入口からスムーズに入場させていただくことができました。紅葉は前回より数日たってさらに色が深くなっていました😄風もなく、池にはもみじの赤色がくっきりと写り絵画のようでした。


車窓から国宝の知恩院三門や祇園の町並み、八坂神社などをご覧いただきながらホテルへ。


今回もホテル平安の森京都さんにお世話になりました。向かいに24時間営業のスーパーがあり、お部屋で二次会を楽しまれた方もいらっしゃったようです🍻

 

ホテルを8:30頃出発し、世界遺産・龍安寺を訪れました。

朝早く、まだ人も少ないため、静かで空気が澄んでいました😊龍安寺の石庭には、白砂に水の流れを表す線が描かれ、その上に島に見立てた15個の石が配置されていますが、どの角度からも14個しか見えないように設計されています!

茶室前には“知足のつくばい“と呼ばれる手水鉢があり、「吾唯足知」の文字が刻まれています。水戸黄門・徳川光圀に寄進されたものと言われ、本物は非公開ですが、複製品を見ることができます。赤いもみじの葉が1枚浮かび、風情がありました。


お次は嵐山へ移動し、昼食まで少し時間があったため自由時間としました。渡月橋で写真を撮ったり、お買物を楽しまれていました。

 

昼食は、鯛匠HANANAさんで鯛茶漬け御膳をいただきました🍚特製胡麻だれの上に盛り付けられた真鯛の薄造りは、生ものが苦手な方の分はボイルしていただきました。まずは鯛をそのまま食べてみたり、ご飯に乗せて煎茶をかけて食べたり、ご飯をおかわりしながら味わっていただきました。デザートにはわらびもちが付きました♪


車窓より東寺五重塔などを眺めながら京都駅へ。

余裕を持って到着したので、駅構内でお土産や夕食のお弁当などを購入する時間が取れました。15:16発ののぞみに乗り、宮城へ帰ってまいりました。帰りも夕景の富士山がきれいでした🗻

くりこま高原駅には19:52の到着でした。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

 

今年のツアーも残すところあと2回となりました。今週末は12/8(日)出発「穴原温泉・花の瀬に泊まる年忘れ福島1泊2日」に行ってまいります🚌年内最後となる12/15(日)日帰り「ゆりあげ港朝市と寄せ植え教室」も催行決定しております!


来年上半期のツアー日程も決まり、チラシは年明けより順次公開予定です。日程や行き先だけでも先に知りたい!という方はぜひお電話・メール等でお問合せくださいませ。

閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page